学生ボランティア団体OPERATIONつながり

私たちは、”つながり”をつくる学生ボランティアです。

*

【災害部】安佐北区防災講演会

      2017/05/17

3月18日(土)に、安佐北区自主防災会連合会意見交流会に参加させていただきました。主な内容はお二人の講師による講演会で、発災直後の陸上自衛隊による支援活動についてや、頻発する自然災害に対してどのように防災・減災に取り組むべきか、という2点についてのお話を聞きました。

陸上自衛隊による支援活動については、当時実際に活動された方より、陸上自衛隊の方々がどのような体制、どのような気持ちで動かれていたのかということをお聞きしました。特に、流木が道路一面を埋め尽くしている中で救助活動をされていたというお話を写真を拝見しながらお聞きした際には、あまりに過酷な状況での活動の様子に驚愕しました。

また、2つ目のお話については、広島大学の教授より、ここ何年かで頻発している異常気象や、そこから発生する災害の概要などをお聞きしました。その中で一番印象に残ったのは、
『自然災害は自然現象そのものではなく、自然現象により人間の生活や活動に対して何らかの被害によって初めて自然災害となる』
ということです。自然現象そのものは人間の力ではどうすることもできませんが、普段から自然に親しみ、ちょっとの異変にも気づけるよう心がけることで、災害を少しでも小さくすることができる、つまり、防災・減災につなげることができるというを知り、日頃からの心構えの大切さをひしひしと感じることができました。

今回、この意見交流会に参加させていただいて、勉強になることが沢山あり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
このことに感謝するとともに、今後の防災・現在活動、安佐北区への活動に対して尽力していこうと思います。

3年 河原 真央

 - 災害復興ボランティア

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
コロナ期の仮設住宅支援についての報告

私たちOPERATIONつながりは4月から現在までコロナウイルス感染防止の観点か …

田んぼ彩生プロジェクト活動報告(4月26日)

【★活動報告★】4月26日 今日は4月に入って5回目の田んぼ彩生プロジェクトの活 …

231111_北新地公営住宅 自主企画

お久しぶりです。学生ボランティア団体OPERATIONつながりです! 11月1日 …

241214_農業ボランティア

こんにちは!OPERATIONつながりです。 今回は12月14日に行われた農ボラ …

全国学生ボランティア講演交流会

3月3日(土)に全国学生ボランティア講演交流会が広島経済大学立町キャンパスにてあ …

田んぼ彩生プロジェクト活動報告(4月18日)

【★活動報告★】4月18日 今日は4月に入って4回目の田んぼ彩生プロジェクトの活 …

240224_農業ボランティア

こんにちは!OPERATIONつながりです! だんだんと暖かくなってきてやっと春 …

河内町石拾いボランティア

7月11、18日に広島県河内町椋梨川へ川の石拾いボランティアに行ってきました。昨 …

高谷感謝祭

2~3月にかけ、田んぼ彩生プロジェクトで主な活動拠点にさせていただいた大林地区の …

九州北部豪雨ボランティア派遣

2017年7月14日(金)~19日(水)にかけて平成29年九州北部豪雨ボランティ …